病院紹介

医師の負担軽減の取組について

医師の負担軽減の取組について当院では、医師が診療に専念できる勤務環境を作るために、
医師の負担軽減委員会を立ち上げ、負担軽減に取組んでいます。

看護部

◆ 入院の説明の実施
・入サポを設置し外来との連携を図る
◆ 静脈採血等の実施
① 検査技師、看護師の連携による静脈採血の実施
② 健診センターでの技師による採血
◆ 初診時の予診の実施
・ 外来AI問診
◆ 検査手順の説明の実施
・ 検査説明リーフレット作成し、ナース、医師事務補助による説明
・ 検査説明の種類と件数を把握する
特定行為研修修了看護師の活用
・ カテーテル交換外来を開設
・ 特定ナース活用の推進

薬剤部

◆ 服薬指導(薬局)
・ 薬の効果、副作用状況の把握、服薬指導の実施★
・ 患者の薬物療法全般に関する説明★
・ 病棟において医師への処方提案等の処方支援★
・ 糖尿病患者の自己血糖測定やインスリン等自己注射等の実技指導★

臨床工学部

人工呼吸器の設定変更
・ 人工呼吸器点検(毎日実施)の際、呼吸器の設定変更が必要であるかを観察し、適宜医師へ報告する。
人工呼吸器装着中の患者に対する動脈留置カテーテルからの採血
・ 急変時の挿管対応の際、適宜動脈留置カテーテルからの採血を実施する。
人工呼吸器装着中の患者に対する喀痰等の吸引
・ 人工呼吸点検時、適宜吸引操作を実施する。
バスキュラーアクセスに血管径や流量の確認
・ シャント血管の不良があった際超音波診断装置でVAの観察を実施する。生命維持管理装置を装着中の患者の移送
・ 他院搬送時に人工呼吸器が必要な場合に、救急車へ添乗する。

臨床検査技師

  • ・ 負荷心電図検査等における生体情報モニターのバイタルサインの確認・範囲内の場合の検査の実施★
  • ・ 外来における採血の実施★
  • ・ 超音波検査等の検査所見の記載★
  • ・ 輸血に関する定型的な事項や補足的な説明と同意★

放射線部

  • ・ 検査の説明と同意★
  • ・ 放射線造影検査時の造影剤注入確認★
  • ・ 放射線技師が実施可能な検査、結果に異常を疑った際の医師への連絡★
  • ・ 撮影部位の確認・追加撮影オーダー★

連携室

地域医療機関との連携体制の構築
・ 定期訪問の実施。

医師事務作業補助者

  • ・ 配置基準20対1を戻す為に人員確保をする
  • ・ 外来配置に関しては業務の充実を図る (★診療録等の代行入力)
  • ・ 病棟配置に関しては、病棟業務の充実 (入院診療計画書の代行作成 診療情報提供書・入院サマリ-・特定の検査オーダー)
    (★診療録等の代行入力)
  • ・ 事務作業に関しては、診断書、返書の代行作成 の継続(★各種書類の記載)
  • ・ 医師事務研修会など勉強会等へ参加し各々の スキルを向上

リハビリ

  • ・ リハビリテーションに関する各種書類の作成、説明、書類交付や非侵襲的検査の定型的な検査説明
  • ・ 作業療法を実施するにあたっての評価として行う運動、感覚、高次脳機能ADL、IADL等に関する検査並びに生活状況、療養上の課題の聞き取り把握
  • ・ 嚥下訓練・摂食機能療法において、患者の嚥下状態に応じた食物形態等の選択
  • ・ 高次脳機能障害、失語症、言語発達障害、発達障害などの評価に必要な臨床心理・神経心理学検査種目の提案、実施及び検査結果の報告

栄養室

栄養指導・栄養管理によるサポート
・ 内科的疾患で問題のある患者や低栄養状態の患者に対し、相談や指導を行いスムーズな治療につなげる
・ 喫食量を把握し、必要エネルギーが摂取できるようEN検討・推奨を行う。

外来表 pagetop